政策提言を行う国の特別機関「日本学術会議」が、新会員として推薦した法律・歴史学者ら6人の任命を菅義偉首相が拒否した問題で、拒否された1人、早稲田大大学院の岡田正則教授が、東京新聞の取材に応じた。岡田氏は「イエスマンばかりでは学術会議の役割を果たせなくなる」と語り、政府の対応に不信感を示した。(聞き手・望月衣塑子)
Q 任命拒否されたことの受け止めと学術会議として今後どう取り組んでほしいか
A 学術会議は学者の国会と呼ばれるように、いろんな学者の皆さんの英知を集めて国の将来を作っていくためのものですから、それをその時その時の政府の思惑でゆがめることがあると将来の日本に対する障害をもたらすことになってしまう
Q 独立した学術会議として学者の客観的な意見を政府として受け止めて考えてほしい機関であると思うが?
A 学術会議もイエスマンばっかりになっては全然役割を果たせなくなる
Q 6人が著名でたくさんの論文などで学術的に認められている人を却下したことが、学問の自由、学術会議の中立性を脅かすとの批判の声が出ている
A 日頃の研究とか教育についても萎縮するような影響が起こりかねない
Q 共謀罪(の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法)、安保法制に声を上げるのが学者がやってきた仕事だったと思うが、政府への異論を許さないことを学術の分野にまで広げてしまう懸念がある?
A 本来は審議会とかオープンな形で日本全国の皆さんの声が反映するような審議会委員の選び方が必要だが、今の政府は審議会委員は自分たちのお墨付きを与えてくれるような感覚で人を選んでるのかもしれない。学術会議はそうではないわけで、それをゆがめることは将来に禍根を残す
Q 新執行部に対してはどう求めていくか
A 学術会議は政府に対してきちんと建設的な提言ができるのが存在意義。そういうことができるように、人事でもってゆがんだような対応をやめる。それが将来の日本への責任だと思う
おかだ・まさのり 早稲田大大学院法務研究科の教授、専門は行政法。「安全保障関連法案の廃止を求める早稲田大学有志の会」の呼び掛け人の1人。沖縄県名護市辺野古の米軍新基地建設問題を巡っては18年、他の学者らとともに政府の対応に抗議する声明を発表した
関連キーワード
からの記事と詳細
https://ift.tt/3na2XO9
日本
Bagikan Berita Ini
0 Response to "学術会議会員の任命を拒否された岡田正則教授「イエスマンばかりでは役割を果たせない」:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞"
Post a Comment