予防接種でワクチンを受けると、次のワクチンを受けるまでに一定の期間をあけないといけないことがありますね。
去年までは、この時期にインフルエンザワクチンを受けようとすると、「最近なにか予防接種を受けましたか?」と聞かれることがあったでしょう。
これまでは生ワクチンだと27日間、不活化ワクチン(細菌の毒素をなくしたトキソイドを含む)だと6日間待たないと、別の種類のワクチンを受けることができませんでした。
それがこの10月から、変更となりました。注射の生ワクチンは従来通り27日間の間隔をあけなければなりませんが、ほかのワクチンの場合は「接種間隔をあける」という記載が、厚生労働省の定期接種実施要領からなくなりました。2012年以降ずっと、医師たちは厚生労働省に求めていたんです。
「もともとなぜ注射の間隔をあけることと決まっていたの?」「それを撤廃するのは危険なんじゃないの?」と思う人がいるかも知れません。実は、その決まりは日本独自のものでした。
予防接種は、死亡リスクや、合併症・後遺症が残るリスクが実際に感染症になったときに比べるとはるかに低いものの、副反応の可能性がゼロではありません。それを予防接種法などの公権力によって積極的に勧奨するものなので、製造方法や接種方法は厳しい決まりがあります。安全で効果的とわかっている一定の方法で実施してほしいからです。
でも、今まで日本で行われていたほど接種間隔を厳密にしなくてもいいということから、今回変更になりました。世界中の何十億人の人たちが、延べ何兆回にわたって接種間隔を1週間〜4週間あけずに受けても問題ありませんでした。
一方、日本で医療機関は予防接種のミスが生じると保健所に届け出をしますが、一番多い接種の誤りが間隔の間違いでした。定期接種実施要領から間隔の規定が減ることで、誤接種の届け出を出す例は少なくなるでしょう。
からの記事と詳細
https://ift.tt/2GwO7Ap
日本
Bagikan Berita Ini
0 Response to "ワクチン接種間隔の「日本ルール」 10月から変更に - livedoor"
Post a Comment